ナポリを見たら死ぬ

南イタリア、ナポリ東洋大学の留学記。なお実際にはナポリを見ても死ぬことはありません。

イタリア古典文学の筆記試験

今日、ぼくはイタリア古典文学の筆記試験を受けてきた。

試験といっても最終的に成績の決まる試験ではない。正式な試験は年が明けてから、口頭試問で行われる。イタリアの試験は基本的に口頭試問である。が、一度にすべてを決めるのも良くないし、また学生にとっても途中で確認試験があったほうがいいだろうという教授のはからいで、学期の途中ながら筆記試験が行われたのだ。

ところが学期途中と言っても、ぼくにとってはイタリア古典文学の授業はすでに終了している。ぼくはイタリア古典文学の授業で6単位を取らなければいけないのだが、6単位を履修する学生は11月末までで授業が終わるのだ。一方で8単位を取る学生は年明けまで授業に通う。なかなか不思議なシステムだが、そういうものなのだ。

そんなわけで、ぼくにとっては名目上は中間試験ではあるが、授業はすでに完了しているし、それゆえ実質的には最終試験で問われるものと内容が変わらないわけだから、確認の意味も込めて受験してきたわけだ。しかし試験はあくまで任意で、最終試験に影響するかしないかは学生が選ぶことができる。何を言っているのかよくわからないだろう。

つまり、筆記試験は任意。中間試験ではあるが、6単位を履修する生徒には内容的には中間ではなく全範囲の試験である。かつ、もしも筆記試験がいい成績であれば、年明けに行われる口頭試問による最終試験一発で成績を決めることなく、筆記試験の結果を評定の一部として利用できる。筆記試験を受験しなかったり、成績が悪かったら、口頭試問の一発勝負で成績を100%決めることになる。なんだかやけに複雑だが、要するに筆記試験はやってもやらなくてもいいけど、もしもいい点数だったら成績配分に組み込んで最終評定で有利になることもできるよ、ということである。

つまりあくまでも中間試験なので、結局年明けには最終試験を受けなければいけないらしいのだが、筆記試験を受ければ最終試験を免除されるという説も出回っており誰にもなにもわからない。そもそも教授があいまいな言い方をするので混乱が生じるのだ、「確認試験は任意ですが、いい成績を取ったら、口頭試験はまあ、私と気軽に話にきてください」などと言うのである。「気軽に話す」とはなんだ?お茶でも飲むのか?そもそも6単位しか必要ない学生からしたら筆記試験も口頭試験も書くか話すかの違いしかないわけで、わざわざ2回やる必要があるのかという問題もあり、結局我々は最終試験を受けなければいけないのか否か不明である。頼むからはっきりしてくれ。

ともかくぼくは筆記試験を受けてきた。

試験自体は主にダンテの『神曲』について、あるいはそこから影響を受けたFederico FrezziやらPaolo Regioといった詩人についての質問が12個あり、そのうちいくつかを選んで自由回答するというものだった。8単位を取る学生は最低でも8個、6単位の学生は6個、外国人生徒は4〜5個回答せよ、という指示だった。偉大な配慮である。そんなわけでぼくは5個だけ回答したのだが、それでも時間ギリギリいっぱいだった。いくらネイティブといえども、あの時間では8個回答できるとは思えない。8単位の学生にとっては少し厳しかったのではないか。

設問は「ダンテは人文主義者か?」「『神曲』から一曲を選んでその内容・構成を説明するとともに言語的な特徴を指摘せよ」「『神曲』天国編における光・調和・幸福について書け」などといったもので、本当に頭がおかしくなるかと思った。もちろんちゃんと勉強をして備えてはいたのだが、日本ではあまりない形式の試験だし、そもそもそんなことをイタリア語で大真面目に書くのは大変つらい。いくら確認試験とはいえ重すぎるよ。

ところで最終試験ではないとはいえ、やはり成績に関係する試験ではあるのだから厳正に行われるのかと思われたが、そんなことは全くなかった。学生同士が普通に話し合って助け合っているのである。いやもちろん大声で騒いでいるわけではないのだが、「これわかる?」「それはね〜」などと説明する声が聞こえてくる。そもそも任意だし、自由回答式という慣れないものだし、平気でカンニングまがいの行為をしているし、試験というものを考えさせられる経験であった。

大学から詐欺メールが届きまくっている

たいていどこの大学にもあると思うが、ナポリ東洋大学にはCLAORと呼ばれる語学学習センターがある。留学生向けのイタリア語のコースを開講してくれたり、英語その他の言語を自主学習するための教材を提供してくれたりする大学内部の組織だ。

そのCLAORの名前を騙った詐欺メールが届きまくっている。CLAORというかなりピンポイントな名前を騙っているところや、実際にぼくがCLAORに登録されていることを考慮すると、CLAORからぼくのメールアドレスが流出したとしか思えない。

f:id:RomoloJPN:20191212233007p:plain

今日の昼前頃から突然メールが届き始め、「今月の給料」云々怪しい内容が書かれている上に不審なURLが記載されている。詐欺メール以外の何物でもない。おまけに恐ろしいことに、なんとメールの文面にぼくの名前がしっかりと書かれているのである。「拝啓Romolo様」って、メールアドレスと名前が丁寧に紐付いて流出している。CLAOR、お前は一体なんてことをしてくれたんだ。酷すぎる。

ィタリァ語でゎXゃKゎ使ぃません

ローマ字は全部で26文字あるが、イタリア語では基本的に21文字しか使わない。イタリア語においては、J, K, W, X, Yの5文字はほとんど外来語を表記するときにしか使われないのだ。

ところがそんな文字を好き好んで使う連中がいる。とりわけXとKを。

Xは"per"、Kは"ch"や"c"の代用として使われるのだ。つまり、たとえばイタリア語では英語のbecauseはperchéなのだが、xkéと書くやつらがいる。同じくforはperだからxと書かれるし、接続詞のthatはcheなのでkeになってしまう。

そんなわけで、"Anche perché mi ha detto che 〜〜"「それに〜〜って言われたから」という文章は、"Anke xké mi ha detto ke〜〜"「それに〜〜ってぃゎれたヵら」という具合になる。やめろ。本当にやめてくれ。頭が痛くなる。

かつてSMSでやりとりしていた頃は、制限文字数におさめるために節約的な意味もあったらしいのだが、今ではそんな意味はあるはずもなく、単純に打つのがめんどくさいという理由だけで本来使わないアルファベットで省略した書き方をしているわけだ。しかし今のスマホには予測変換もあるわけで、言うほど入力は面倒ではないだろう。というか、自動で修正入力されてしまうから、いちいち直すほうが余計な手間がかかるのではないかと思う。現に、"Anke"と打ったら勝手に"Anker"になってしまった。

なのにどうしてxやらkを使いたがるのかわからない。わからない。そして極めて印象は良くない。かつて日本で流行ったギャル文字を読まされているときのような困惑を感じる。

アルティメットについて:イタリア代表選考会

ぼくは今、ボローニャに向かっている。ナポリからフレッチャで3時間半だ。

f:id:RomoloJPN:20191130044317j:image

フレッチャというのは写真の電車のことで、日本で言う新幹線みたいなものだ。今日は全国的な鉄道のストライキが実施されているのでどうなるかと思ったが、フレッチャには影響がなくて助かった。

なぜボローニャに向かっているのかというと、明日、パルマでアルティメットのイタリア代表選考会があり、それに参加するからだ。選考会が昼前から行われるので、前泊しないと間に合わないのだ。とりあえず今日のところはボローニャに泊まり、明朝さらにパルマまで北上する。ナポリのアルティメッターは楽ではない。

アルティメットというのはフリスビーを使ったチームスポーツで、まあなんてことはないどマイナー競技だ。「審判がいない」ことが特徴だとか、2028年ロサンゼルスオリンピックの競技種目化を狙うとかで、ちっぽけなアルティメット界は盛り上がっているのだが、ゴルフもカーリングも審判はいないし、なんだかんだで公式戦にはゲームアドバイザーとかいう半分審判みたいな存在がいるので、そこまで画期的だとも思わない。そしてオリンピック競技種目化を狙うのは大変結構なことだが、足もとでは河川敷の公共スペースを勝手に占領し、スパイクで芝生をめちゃくちゃに破壊しているアルティメッターだらけであることを日本フライングディスク協会は認識すべきだと思う。協会としてこの無秩序を放置していていいのか。

話が横道にそれた。ともかくぼくは明日、イタリア代表選考会に参加する。何を言っているんだと思われるかもしれないが、イタリア人でなくともイタリア代表になることができるのだ。最近話題となったラグビーと同じで、いくつか要件はあるのだが、その国の居住者であれば他国人であっても代表になることができる。もちろん、実力があればの話だが。

実を言うとぼくはすでにイタリア代表を経験したことがある。もう5年ほども前のことになるが、たまたま運良く、23歳以下の代表に選ばれた。今となってはいい思い出だが、当時は酷いものだった。その年にロンドンで開催された世界選手権に向けて結成された代表チームだったのだが、合宿を兼ねて前哨戦として参加したオランダの大会では、ようやく成人したばかりのチームメイトに皆でカンパしてアムステルダムの有名な飾り窓地区へ行かせたり、大麻を吸ったり、これが国の代表でいいのかと疑問に思わざるを得ない醜態を晒していた。本番であるロンドンでは滞在費節約のため12人用のアパートに28人で泊まり、当然ベッドが足りないので半数以上が床に寝る始末だった。そんな状態なのでまともにチームが機能するわけもなく、全5日間かそこらで1勝8敗とかだったと思う。初日に1勝したあとは全部負けたわけだ。おまけにぼくは2日目に肩を脱臼して以降出場すらできなかった。負けが続くともともとめちゃくちゃだったチームはますます崩壊していった。コーチの言うことを聞かずに喧嘩になり、試合を途中で放棄してタバコを吸いに行くやつがいたり、コーチはコーチで相手チームに暴言を吐いて大会から追放処分を受けたり、笑えるのだが笑えない。でもそんなことがあったけれど今でも皆元気にアルティメットをしているし、追放されたコーチは今もコーチを務めている。このくらいの代表チームだったならばスノーボーダーの國母氏も伸び伸びやれただろうに。彼は生まれる国を間違えたのかもしれない。

教授に怒られた

来期、ぼくはイタリア言語学の授業を受講するのだが、その教授からぼくの在籍する学科の留学生全員にお怒りのメールが入った。

「すでにT教授やP教授から何度もメールがあったはずなのに、なぜ皆さんが返信されていないのか理解できません」というのだが、一度もメールで連絡されたことがないので返信のしようがない。冒頭から理不尽すぎる。

メールの内容自体は「来週、イタリア語の試験があるので必ず受験してください」というもので、先日P教授から口頭で伝えられていた内容だった。試験といっても成績に関わるものではなく、留学生向けの教育の質を向上させるための試みの一環だそうだ。ただ、P教授の話では試験は任意のはずだったのだが、なんと受験義務があるらしい。何もかもが食い違っている。教授間の連携やら連絡やらが取れていなさすぎる。そのくせ、「試験のため氏名等の個人情報を必ず返信してください。これはマナーの問題でもあるんですよ!!」などと報告や連絡の重要さを強調しながらメールは締めくくられている。呆れる。