古代ローマの哲学者セネカが残した『生の短さについて』”De brevitate vitae”という書簡がある。大学に入学したてのころだったか、初めて読んで以来ずっと座右の書で、しばしば読み返したり、語学学習にも活用してきた、僕にとっては欠かせない一冊である。というのも、最初は当然日本語で読んだわけだが、語彙を増やすためにイタリア語訳で読んでみたりもしたからだ。文庫でせいぜい数十ページしかないので、あまり気構えずに手に取れるのもよかった。そして今回、ラテン語の学習も兼ねて、原文のラテン語で読むことにしたわけだ。
この本は何度読んでも味わい深い。短い書簡ではあるのだが、決して内容が薄いということはなく、むしろ単語の一つ一つまで頭に刻み込んでおくべきだと言っても過言ではない稀有な書である。2000年前の賢人の言葉が、今日に至るまで時の試練を耐え、失われることなく連綿と受け継がれてきたのは、やはりそこに深い洞察と、よりよく生きるための手がかりがあるからに他ならないだろう。
内容は簡潔に言えば、「人生は浪費すれば短いが、活用すれば偉大なことを成すのに十分なほど長い」、ということである。くだらない飲み会やら、情欲やら、取るに足らない用事やら、長期に渡って実現するかもわからない計画を練ったりすることやら、ともかく無意味なことに時間を浪費するな、とセネカは説く。そして、もっと有益なこと、特に過去の偉人たちの声に耳を傾けることで、精神を修養せよ、と。そうすれば人生は十分に長くなるのだから。
というわけで、僕が気に入っている段落をひとつ、引用してみよう。
Non est itaque quod quemquam propter canos aut rugas putes diu vixisse: non ille diu vixit, sed diu fuit. Quid enim, si illum multum putes navigasse quem saeva tempestas a portu exceptum huc et illuc tulit ac vicibus ventorum ex diverso furentium per eadem spatia in orbem egit? Non ille multum navigavit, sed multum iactatus est.
誰かに白髪やしわがあるからといって、その人が長く生きたと考えてはいけない。長く生きたのではなく、 長く存在したに過ぎないからだ。たとえば、港から出たばかりの船を激しい嵐が襲って、四方から吹き散らす風に押されて、同じところをぐるぐると回ったとしたら、その人は長く航海したと言えるだろうか。それは長く航海したというわけではなく、大いに翻弄されたに過ぎないのだ。
世の中には「年上を敬え」などと威張り散らす”年上”の方々が少なからずいるが、年上であることを理由にふんぞり返るような輩は、「長く存在した」ことしか誇るものがないような輩なのである。年の数が増えれば無条件で尊敬と年の功がついてくると勘違いしたたわけ者に遭遇したら、この言葉を思い出して心の中でマウントを取ろう。