ナポリを見たら死ぬ

南イタリア、ナポリ東洋大学の留学記。なお実際にはナポリを見ても死ぬことはありません。

イタリア地理の最終試験の口頭試問でどもりまくってきた

27点だったとんでもないバカだと思われるかもしれないが、イタリアの大学の試験は30点満点なのでそこそこ悪くない点数だ。ここ数週間、この地理の試験のために散々振り回されていたから、これでようやく肩の荷が下りた。でも口頭試問は心臓に悪い。

科目にもよるが、イタリアの大学の試験は基本的に口頭試問で行われる。まあ、面接のようなものだ。教授に呼ばれ次第、その面前に座って、与えられた質問に答えていく。最悪だ。どう考えても最悪だ。口頭試問という形式だけでも極めて不安を煽り立てるのに、おまけに僕などは外国語でやらねばならないのだから緊張感は尋常ではない。加えて今回が口頭試問デビューだった僕の心境はお察し頂きたい。もちろん、外国人だけでなく現地人学生にとっても口頭試問は鬼門だ。「前に呼ばれた学生が泣きながら戻ってきた」とか、「答えられなさすぎて教授に詰め寄られた」とか、恐ろしい噂話にも事欠かない。

実際、今日の口頭試問もひどいものだった。そもそも学生が50人はいるのに、試験官が教授とそしてアシスタントの合計2人しかいない。1人あたり少なくとも15分はかかるから、単純計算でも最低6時間はかかる。しかも、途中で休憩を挟んだり教授がどこかに消えたりするものだから余計に時間がかかる。僕自身、呼び出されたのは試験開始から5時間半経った頃だった。それでも、僕のあとに20人近くが残っていた。効率が悪すぎる。せめて学生をグループ分けして別の試験日を設定するとか、何かしらの知恵を見せてほしい。

f:id:RomoloJPN:20200204001942j:plain

さらに悪いことに、今日の口頭試問は大教室で行われた。後ろでほかの学生が待っているなか、口頭試問を受けなければならない。つまり、場合によっては公開処刑となる。実際、僕が待っている間にも、先に呼ばれた留学生が教授になじられるのが聞こえてきた。「いや、それじゃさっきと言っていることが一緒じゃないですか?!」「わかりますよ、言葉の問題があるのはわかります。ですがそれとは別問題ですよ、これは」「学部の勉強だったらそれでもいいですけど、修士なんですからねぇ・・・」等々。面と向かって非難されている本人のみならず周囲まで凍りつく。勘弁してくれ。

そして学生が一人ずつ試験を終えるたびに、皆でどんな塩梅だったか質問攻めにするのだが、先に行った留学生から恐ろしい返事が帰ってきた。「何もかも根掘り葉掘り聞かれた」というのである。嘘だろ?というのも、年明けに教授に試験へのアドバイスを求めに行ったところ、「留学生は授業で扱ったものの中から一つ好きなテーマを選んでも良い」という回答を得ていたからだ。もちろん授業で扱ったことについて全体的かつ一般的に知っている必要はあるが、深めるものを一つ選んでこい、という話だったはずなのに、何もかも全部根掘り葉掘り聞く。だまし討ち以外のなんでもない。僕の緊張感はますます高まっていく。

試験開始から5時間半後、ようやく僕の順番が回ってくる。この時点で僕はもう憔悴しきっている。ありえないくらい待たされた上に、公開処刑やだまし討ちによる緊張感のせいだ。ともかく、僕は教授の前に腰を下ろし、試験が始まる。

イタリアの『州』について話してください

「えっ・・・んーーああ・・・・・・」この時点で死を覚悟する。「ま、州というのは、ぎょ、ぎょ、ぎょ、行政区分の一つで、国家の下かつ県の上に位置するものです。イタリア統一直後には州を作ろうということがすでに考えられていて、考えていたのは、ルイージ・・・ルイージ・・・ルイージ・・・すみません覚えていません」。全然考えがまとまらない上に、教授の「何を言っているんだ、こいつは」という突き刺すような視線に耐えきれず素直に白状する。そもそも僕がまともにやったのはツーリズムについてだから州について詳細の詳細までは覚えていない。

「いずれにせよ、行政区分としては統一直後には考えられていたものの、実際に作られることはなく、区分、ぎょ、く、、、区分、行政区分として!!!成立するのは、戦争・・・、、、第二次大戦後、でした、はい!憲法第五条によって1948年に制定されますが、実際に行政、行政区分として成立したのは70年代でした、共和国憲法第五条によって!」教授が怪訝な顔をしている。何か間違ったことを言ったか?ええい、ままよ。

結局、そんな調子で、知っていることをどもりながら適当に言い放ち、教授から冷たい視線を浴びせられるということを繰り返していたら、教授が口を開く。

「27点」。

「えっ!?」

「よろしいですか」。

「いや、もっと低いかと思っていました」。

「そんなことはありませんよ、イタリア語もよろしいし」。意外と寛大だった。それなら無駄に緊張感を煽るような視線を送らないでくれればよかったのに。